ダブルスの守備は「二等辺三角形」ではない!?

ダブルスの守備は「二等辺三角形」ではない!?

どうもJUNです。

 

またまたメルマガ読者の方からご質問をいただきましたので、今回はこちらについてです。

 

============
少し確認したいことがありメールです。
私はレシーブのとき、バック側バックハンド、フォア側はフォアでカバーしてしまいます。
持ち替えやスイングが違い対応が遅れがちです。

 

バックハンドが基本とはわかってはいるのですが、もしバックハンドでフォア側にシャトルがきてバックハンドで処理しきれる範囲にシャトルがこなかったら
と思うとなかなかバックハンド一本というスタンスに切り替えることができません。

 

バックハンドで処理できないフォア側のシャトルの処理の方法しっかり置くまで返したいときの方法や意識、アドバイスいただけないでしょうか?
=============

 

ということで、ダブルスの「レシーブ」についての話しになります。

 

 

レシーブのフォーメーションは「二等辺三角形」って嘘。

 

いきなりぶっこんだ主張になりますけれども、ダブルスを教わった事がある人なら一度は聞いたことがあるんじゃないかと思います。
(実際、バドミントンの戦術理論の本にも普通に当り前に書かれています)

 

レシーブ陣形の、こちら側のレシーバー二人と、相手スマッシャーとの間で、

 

“二等辺三角形を作れ”

 

と言われますが、これは「気にしない」でください。(キッパリ)

 

これは以前もダブルスのローテーションを説明した記事の中でもお伝えしたことと同じで、

 

二等辺三角形っていうのは、それ自体を意識すべきことではなく、

 

他の重要なポイントを意識してプレーする結果として、大体の場合は、

 

“二等辺三角形になってしまう”

 

というのが本当のところなのです。つまり完全な「結果論」であって、それを意識してプレーするわけではないのです。

 

ダブルスのローテーションも、別にローテーションそのものを意識してプレーするわけではなく、

 

「合理的な攻撃態勢の維持」と、「空いたスペースのカバー」という大事なことを意識してプレーした結果、“ローテーションされてしまう”だけなのだ、ということをお伝えしましたけれども、これも全く同じ理論です。

 

(というかそもそも「二等辺三角形」って言われたって、それを満たすコート内の解は無数に存在するけど。。。と思うのは僕だけだろうか。)

 

 

レシーブで“意識すべき”ポイント

 

ではダブルスのレシーブにおいて意識すべきことはなんなのか?というところですが、そんなに難しいことではありません。

 

結論から言いますと、

 

1、ストレート側のレシーバーは守備範囲を「狭める」

 

2、クロス側のレシーバーは守備範囲を「広げる」

 

はい、この二つです。
もう少し上手な表現が出来そうな気がしますが、まあこんな感じです。

 

 

ストレート側レシーバーのポジショニング

 

では順を追って説明しますが、

 

バドミントンは上級者になってくるほど、スマッシュが速いのはもちろんですが、ただ速いだけでなく、的確にコースを狙って打ってくる人が増えてきます。

 

その中でも特に、相手のフォア側は“狙い所”の一つなので、狙ってくる人はトコトン狙ってくるのです。

 

 

で、大原則ではあるのですが、ダブルスのレシーブは「バックハンド」が基本です。

 

フォア側にスマッシュが来ても、それでも利き手側にぐっと肘を上げてバックハンドで返すか、あるいは脇を絞ってバックハンドで返すか。

 

で、この時、ご質問でも触れられていますが、

 

「それでも届かないくらいフォア側に来たらどうする?」

 

という疑問に突き当たります。

 

この答えというか、一つのセオリー的な対策というのは、

 

・レシーブのポジショニングの工夫

 

です。

 

フォアハンドを使わなきゃいけないようなところにスペースを作らないような立ち位置でレシーブすることを、まずは第一に考えます。

 

例えば、自分が右利きで、コートの右側でレシーブしていて、自分のストレート側にロブが上がっているという状況を想定したときに、

 

相手のスマッシュが、最も最短で到達して、しかも対処しにくい危険なゾーンっていうのは、自分のフォア側ですよね?(つまりライン際)

 

この時、自分の立ち位置と、右側のサイドラインとの「距離」に着目してみてください。

 

この距離が、「フォアハンドにしないとサイドラインまで届かない」というくらいまで離れていたとしたら“離れすぎ”です。

 

最も危険なゾーンをバックハンドで処理できない状態になっているわけですから。

 

 

なのでその場合、レシーブの立ち位置をライン際に寄せます。

 

少なくとも、足を出さないとサイドラインまで届かない、フォアで打たないと打てない、というくらい離れていたらサイドラインまで遠すぎの可能性が高いです。

 

足を出さなくてもレシーブできる、バックハンド一本でも対応できる、というくらいの距離まで思い切ってサイドラインにポジションを詰めましょう。

 

この辺りはレシーバーの力量にも寄りますが、片足が「シングルのサイドライン」にかかるくらい寄っても全然OKです。

 

 

これが、守備範囲を「狭める」ということです。

 

つまり、半面全部を守るのではなく、ストレート側レシーバーは「危険ゾーン」を集中して守れるように、あえて半面全部ではなくサイドライン寄りにポジションを取って、積極的に守備範囲を狭めるのです。

 

あくまでイメージですけれども、極端に言えば半面の更に半分、くらいまで狭める意識で(感覚的には)ちょうどいいような気がします。

 

 

クロス側レシーバーのポジション

 

そして、ストレート側のレシーバーが守備を「狭める」のですから、必然的にそれをカバーするクロス側のレシーバーは守備範囲が「広がり」ます。

 

具体的には、こちらも半面の守るために半面のど真ん中でポジションを取るのではなく、ストレート側レシーバーに近づいた位置でポジションを取ります。

 

ストレート側レシーバーがスマッシュ最短距離の「危険ゾーン」を集中して守れるように、残りの広い範囲をカバーできるような立ち位置で構えておく必要があります。

 

これもイメージとしては、センターラインに片足がかかるくらいまで、ストレート側レシーバーに寄るイメージです。

 

そうすると、二人の間もカバーできるし、逆サイドがガラ空きに見えて不安かもしれませんが、そこはスマッシャーから最も遠い距離なので打たれる可能性は低いです。

 

だからこそ、攻撃側の視点から見ればあえて逆をついてそこを狙うというのも、たまに効果的なのですが、それはあくまで意外性を狙った「例外」。

 

全く打たれないわけではないけれども、可能性の低い場所よりも、可能性の高い危険な場所を重点的に“二人で”守った方が効率よく安全に守れますよね?

 

 

ダブルスは二人で攻めて、二人で「守る」競技。

 

「クロス側だけ守備範囲広くて不公平じゃね?」

 

と思ってしまうかもしれませんが、そうではありません。

 

むしろこのくらいで“公平”なのです。

 

なぜなら、基本的にダブルスの攻撃は「ストレート側」がセオリーだからです。

 

最短距離で最速でスマッシュを打てる場所がストレートなので、当り前といえば当り前ですけれども、

 

もしクロス側にスマッシュを打ってしまった場合どうなるかというと、まず距離が遠いのでスマッシュが減速しますし、ガラ空きの逆サイドに厳しい返球される可能性が高くなるので、基本的にはクロス方向への攻撃は「セオリーではない」わけです。

 

もちろん、あえてセオリー通りではないコースへ打つことで相手の意識の逆を付くことはあるけれども、それは“例外(意外性)”であって“原則ではありません”

 

少しでも読まれてしまうと、簡単にカウンターを取られてしまうので、やっぱりダブルスでのセオリーは“ストレートへの攻撃”なのです。

 

 

なので、ストレート側レシーバーは半面全部、クロス側レシーバーも残りの半面全部、という守り方は、守備範囲という点では公平に見えるかもしれないけれども、

 

実は「役割の分担」という視点で考えると、まったく公平ではありません。

 

相手にとっての攻撃のセオリーである「ストレート側」の方がレシーブの負担は大きいわけですから、そちら側のレシーバーは積極的に守備範囲を狭めて確実にレシーブしやすい体勢を整え、

 

残りの範囲は、パートナーがカバーしてあげる。

 

そして、二人の真ん中に打たれるようなスマッシュは、出来ればクロス側のレシーバーが触って、逆サイドへカウンターを狙いに行く事が多いので、

 

ポジションとしては、ストレート側レシーバーよりも、少し前寄りの立ち位置を取る結果、

 

“二等辺三角形のような”

 

位置関係になるわけです。

 

それが、「結果的に」レシーブのポジションが二等辺三角形となる理由です。

 

 

つまり、二等辺三角形は別に意識して作るべきものではなく、

 

1、ストレート側のレシーバーは守備範囲を「狭めて」最短最速のスマッシュに対して確実にレシーブできる体勢を作る

 

2、クロス側のレシーバーはその分守備範囲を「広げて」コートをカバーし、あわよくばカウンターを狙う

 

というような思惑の結果、ポジションがおおむね二等辺三角形になるだけなのです。

 

 

これも、ダブルスのレシーブを考える上では非常に重要な視点なので、よく押さえておいてください。

 

 

関連記事=> ダブルスのローテーションとは?

 

関連記事=> ダブルス-後衛は前衛の動きを見ろ!

 

関連記事=> スマッシュが遅い人のダブルス戦略とは?

【スイング改造プログラム】スイングフォームを見直せば、一人でも家で上達できます。