バドミントン 一人練習
どうも、熱血バドミントンプレイヤー 兼 某高校のバド部コーチのJUNです。
バドミントンが上手くなりたい!!
と思っても、他の人との都合が合わないと社会人の方なんかはなかなか練習できる機会も無いですし、
社会人クラブのほとんどは、軽い基礎打ちの後にひたすら試合をするチームが多いですから、特別に技術的な練習ができる環境って実はあまりないんですよね。。
なので、このページでは“一人でもできる”技術的なバドミントンの練習法を紹介します。
まあ「紹介します」といっても、実際に管理人が勝手にやってみて、そして勝手に効果を発揮している方法なんですけどね(笑)
ちなみに、素振りとか走り込みとか、このページではそういう当たり前の事じゃなくて、“実際にシャトルを打つ”練習法だけを紹介するので、
「素振りとか走り込みばかり、マジでだりぃんだけど」
という場合にご活用くださいませ。
1、シャトル打ち上げ(お手玉)
これは割とメジャーな練習方法になります。
文字通り、シャトルをラケットで真上に連続で打ち上げる練習です。
とにかく高く上げる場合はレシーブ力の強化に繋がりますし、
自分の頭くらいの低い高さにシャトルをコントロールしながら連続して打つようにすれば、ヘアピン時のコントロール力強化に繋がります。
慣れてくればお手玉のようにシャトルを2つに増やせば、上記の効果+「反射力」も鍛えられます。
(低いパターンなら家の中とかでも可能なのでおすすめです。)
基本、管理人は暇なときに結構これをやってます(笑)
2、ショートサーブ練習
この練習は室外だと少しでも風の影響を受けてしまうので室内限定ですが、ダブルスでは必須の「ショートサーブの制球力」を鍛えます。
やり方は非常にシンプルです。
家の廊下とかにネットの高さ(約1.5m)程度に紐を張って、ショートサービスの練習をやります。
これは狙ったポイントに正確にシャトルをコントロールする技術を身に付けるためなので、もし上記のようにネットの高さに紐を張るのが難しい場合は、
ちょっと離れたところにシャトルの筒を、入り口が自分の方向を向くように斜めに置いて、その筒を狙ってサーブをするようにシャトルを打つ練習でも構いません。
家にいる暇なときでもいいので、この練習をひたすらやるとビックリするくらいショートサーブ時のコントロールが上がりますよ!
ちなみに僕はいつもこんな感じでやってるよ。
実際、僕自身はダブルスのショートサーブではほぼ100%と言ってもいいくらい、ネットを超えて下向きの軌道を描くようなプッシュはされませんし(どんなにラインぎりぎりで前に張っているレシーバーに対しても)、ラインぎりぎりに入ってエースショットになることも珍しくありません。
ダブルスではサーブの質でそのラリーの流れが決定づけられると言ってもいいくらい大事なショットなので、この練習は特に練習機会の少ない社会人プレーヤーにはおすすめです。
3、ドライブ練習
管理人が一時期ハマっていた練習です(笑)
屋内でも屋外でもいいのですが(できれば屋外の公園とかが良い)、シャトルをラケットに乗せて、ポンと軽くあげて、それを思いっきり「ドライブ」するだけの練習です。
いちおうシチュエーションとしては、ダブルスでパートナーがショートサーブを打った時に、そのリターンがサイドにドライブで来た場合を想定した練習になります。
よくダブルスで重要だと言われる、「3球目の処理」です。
ショートサーブのサーブリターンを、相手後衛のバック側を狙ってプッシュ気味に打つことがありますよね?
その時、前衛が止めてくれれば良いんですけど、後衛まで抜けてしまうと、ロブを上げてしまうか前に落とすかの2択になってしまう事って結構あると思うんですよね。
で、上げてしまうと相手に攻撃の主導権を渡すことになりますし、前に落とすとしても、そればっかりだと相手レシーバーに読まれて前を張られていると叩かれてしまいます。
そういう強制2択になりがちな打球でも、相手に主導権を渡さないためにはやはり「強いドライブ」が必要不可欠です。
特に、ダブルスだとラリー開始3球目でこの選択肢を持っておけると強いです。
もしレシーバーが前に張っていれば、そいつが反応できないほどの勢いでドライブを返す。
(もしくはストレート側を張っていれば、クロス側にドライブ)
もしネットに誰も張っていなければ前に落とせばいい。
こういう選択ができるようになるためにも、サイドに振られたドライブリターンでも強いドライブで攻撃することができるために、上記のような練習がおすすめです。
特に、こういうドライブ力が中級者と上級者を分ける一つの壁になっているような気がしますので、もし中級レベルくらいで伸び悩みを感じている方は、さらなるレベルアップを目指すためにも「ドライブ力」の強化に力を入れると良いかもしれません。
↓動画解説はこちら
ちなみに、管理人が上記のようにバック側に振られたサーブリターンでも相手前衛を抜けるくらいの勢いのあるドライブを打てるようになったのは、完全にこの一人練習をやったおかげです。
クラブチームで基礎打ちとゲームばかりやっている状態だと意識したトレーニングがなかなかできないので、おそらく身に付けるのは難しかったと思います。
そういう意味でも、一人練習、おすすめですよ(笑)
そして、、、
もしこのページに検索エンジンから辿り着いているなら、多分、
「バドミントン練習 一人で」
というようなキーワードで検索して辿り着いているんだと思いますが、そういう人は絶対にバドミントンのセンスがあります!
バドミントンが上達するときっていうのは往々にして、一人でコツコツ練習しているときです。
さあ、あなたも今すぐ一人練習に励もう!!
ということで、頑張るあなただけに特別に
さらにおすすめの一人でできる練習法を次のページでお伝えしているのでご覧ください。